HOME     古本屋稼業TOP



其の百八十一 最後の最後に、悲しい報せの巻



 御馴染み、大晦日年一回更新のコーナーがやって参りました。今年は、昨年から始まった、対外的活動がさらに加速した一年となり、前年以上に多くの方と出会い、そしてお世話になった年でした。ほんとうにありがとうございました! 

 当店的に、一番大きなニュースは、何といっても「古本交差点」のオープンそして参加でしょう。去年、「本分社」の財津さんから、その計画をを聞いてはいたのですが、まだ先のこと、ひょっとしたら来年ぐらいになるかもな〜などと勝手に思っていたのです。それが、あれよあれよという間に、夏前、6月のオープンとなり、そこからは怒涛の日々が続き、今に至る、そんな感じでした。特に、うちはちょうど同じころに古本販売サイト「スーパー源氏」が、神保町に実店舗を出すという計画があり、そちらへの参加も決めて、作業を始めていただけに、なかなかの忙しさで、おまけにそこに「第9回シャレオ古本まつり」もぶつかって、あの一か月間を乗り切るのに、自分史上最大の根性を費やしたように思います。「スーパー源氏神保町店」「古本交差点」、共にまだまだ順風満帆とはいきませんが、これからまだまだ面白い試みをやっていこうと考えておりますので、来年も両店の動きに御期待下さい!
 そして、第二のニュースと云えば、上記に関連して、NHK広島のテレビ番組に出演してしまったこと。実はこれまでにも、何回か地元メディアから取材のお話がなくはなかったのですが、とにかくカオスの極限に達しつつある自宅の様子を、他者に目撃されるのが嫌で嫌で、頑なにお断りしていたのです。なのに、なぜ今回お受けしたのかというと、店主が他のお店に回したお鉢が、断られ続けて、戻ってきてしまったのと、地元のNHKとなると「古本交差点」の宣伝に絶大な効果があるだろうなぁという算段があったのと、あとはやはり担当の記者の方が、ほんとうに熱心だったという点に尽きます。こちらとしては、本がある部屋以外は絶対に映らないようにして欲しい、取材は記者さん一人にして欲しいなど、結構無理も云ったのですが、全て呑んでいただき、本当に有難かったです。おかげさまで、この間の大学サークルの忘年会でも、かなり観てくれた方々が居た他、大勢の方から反響をいただき、非常に嬉しい体験となりました。己の今の、ありのままの姿を、客観的に見つめ直す、良い機会にもなりましたしね… ふっ
 また、「神鳥書店」さんの呼びかけで実現した、AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」ダンス・プロジェクトへの参加も、商売に関係をあるかと云われれば、あるようなないような微妙な感じでしたが、ともかく、己の踊る姿を人様に晒すという、恐れを知らぬ十代のような行為に及んでしまい、でも、これまた神鳥さんのプロデュース能力と編集担当の方の技で完成した「恋チュン 広島の本びとバージョン」は、今や「YOUTUBE」で再生回数3万回を越える動画となり、幸い、道端で「あいつ、ゆうつべで踊ってたオヤジじゃね?」「うっそ!? マジ!? ダセー」などと理不尽に指さされることもなく、これまたやって良かったかなと思っております。

 あらためて、このように思い返すと、ほんとに楽しくもあわただしい一年で、これではまともに本を読む時間がないのも、無理もないよ、などと締めの例のコーナーに向けて、予防線など張っておりますが、まあ、そんなわけで、今年の「私的ベスト・セレクション」もどうなることやらと危ぶんでいたのですが、これまた幸いにもベスト10とか5などといった無謀な枠にしていなかったので、何とか紹介できそうな按配となりました。こうなることを見越していたわけでないんだけどな〜 いや、もしかしたらそうなのかも。う〜ん。

 2013年私的ベスト・セレクション

 小説 『ビブリア古書堂の事件手帖4』 三上延 アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫 *シリーズ初の長編は、これまでちらほらと言及だけされていた栞子さんの母親が、ラスボス的に登場。乱歩の稀覯本を巡る二人のバトルも面白かったが、母親VS娘の構図も新鮮だった。次巻で、いよいよ完結?

 ノンフィクション 『ウルトラマンが泣いている―円谷プロの失敗』 円谷英明 講談社 講談社現代新書 *ノンフィクションとしてのレベルは決して高くないのだが、何しろ内容が衝撃的過ぎた。そして、これまで円谷プロ制作の作品について抱いてきた数々の疑問に得心がいってしまった。ウルトラマンという稀有なコンテンツを作り出しながら、繁栄の坂道を転がり落ちてしまった負の歴史。これは大きな反面教師として、いつまでも記憶されるべきものだ。

 映画 『クロニクル』 監督ジョジュ・トランク *デ・パルマ版『キャリー』を大友克洋オマージュに乗せて描き出した哀切の青春SF映画。主人公が迷いこんでしまった暗闇は、いつの時代も少年少女たちのそばでひっそりと彼らを待ち受けている。大人は、どうやったら、それを救えるのだろうか?

 アルバム 『ザ・サークル・アンド・ザ・ブルー・ドア』 プルソン *70年代ハードロック、プログレ、サイケを21世紀バージョンとして再構成した新世代バンド。妖しい女性ボーカルで唄われる魅惑的なメロディとそこに炸裂するへヴィなサウンドが病み付きになりました。

 今年も思うように読んだり、観たり、聴いたりできなかったけれど、数少ないながらも充実した内容のものが多く、特にノンフィクション部門は、結構選ぶのに悩んだ。こういう悩みは幾らあっても嬉しいもんだ。
 逆に、押し迫って飛び込んできた、悲しい報せには驚かされてしまった。まさか大瀧詠一が亡くなってしまうなんて。世代的には『ア・ロング・バケーション』直撃なんだけど、高校生の時にNHKの『サウンドストリート』なんかで、はっぴいえんどの曲はよく耳にしていた。一方で、ソロになってからの活躍はあまり知らなかったので、『ロンバケ』の緻密に作りこまれた高度なポップミュージックには、ぶったまげた。友人経由で聴いて、自分でもお気に入りの一枚になったのだが、大瀧詠一からの繋がりで、それまで単なるポップスグループとしか見てなかったビーチボーイズや、あまり関心を抱いていなかった山下達郎をちゃんと聴き始めるきっかけにもなった。真の趣味人、通な人、新しいタイプの御隠居さんというのが自分の抱いた印象で、クレージーキャッツ、小林旭、トニー谷、日活映画などなど、後の世代にそれらを再発見させた活動は、サブカルの一潮流を導いた特筆されるべきものだと思う。出来れば、今のテクノロジーを使った大瀧詠一のサウンドを、もう一度、聴いてみたかった。ほんとうに残念です。黙祷。

 去って行った人たちを偲びながら、今年の大晦日の夜も、だんだん更けてきました。紅白の『あまちゃん』コーナーでは、すっかり盛り上がってしまいましたが、それではこの辺で締めを。

 本年も「古書あやかしや」を御愛顧いただき、誠にありがとうございました。来年も、「古本交差点」と「スーパー源氏神保町店」共々、よろしくお願いいたします! まずは、新年早々、1月6日からの「シャレオ古本まつり」に乞う御期待!!



(2013.12.31記)